神戸大阪通関貿易教育研究社 本文へジャンプ
Top > 通関士講座 掲示板(2025)


2025年(令和7年)度 通関士講座 受講生専用掲示板


≪注意≫:振替のご連絡を携帯のメールアドレスへ返信する場合に、未着になっている場合があるようです。特にauの携帯アドレスの場合に未着が多く発生しています。お問い合わせいただいた当日か翌日までには振替の可否の返信をしておりますので、それまでに返信がない場合には、お電話でお問い合わせをお願いいたします


通関士総合講座(第1ステージ)各クラスの振替の可否に関する状況(6月28日時点)
○:振替可能  △:振替可能(残り1名)  ×:振替不可  ―:未開講   大阪校:O  神戸三宮校:K
  水昼
 O
水夜
 O
木昼
木夜
金夜
  O 
土昼
 O
土夜
 O
7月2・3・4・5日
7月9・10・11・12日
7月23・24・25・26日
注:振替希望の場合には早めにご連絡をお願いいたします。振替は先着順に行いますので、ほぼありませんが、場合によっては振替できない場合もございます。あらかじめご了承ください。


全クラス一斉ミニ模擬試験の日程及び成績表(6月8日時点)

  日程 時間  場所 参加条件 結果
第1回 5月11日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 終了 クリック
第2回 6月8日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 終了 クリック
第3回 7月6日 9時30分〜11時30分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
第4回 8月10日 9時30分〜11時55分  梅田(下記※C参照) 全員 クリック
※@:全クラス一斉ミニ模擬試験には、弊社のすべての通関士講座の受講生に参加して頂きます。
※A:梅田・富士ビル5階 I/J室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図
※B:梅田・富士ビル4階 F室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図

※C:西梅田・関電不動産西梅田ビル7階 906号室(アットビジネスセンター大阪梅田) 地図


プレ講座、臨時講座、模擬試験のご案内(6月14日時点)
各補講の内容についてはこちらのページにてご確認ください。
○:参加可能  ×:参加不可  △:残り1〜3名
  受講料 日程  時間 参加可否 申込書
5月特別補講 1,000円 5月11日 13時−15時30分 終了 PDF終了
6月特別補講 1,000円 6月8日 13時−16時 終了 PDF終了
関税法集中補講 5,000円 6月15日(日)、7月13日(日) 15日:12時−16時
13日:12時−16時
PDF
7月特別補講 1,000円 7月6日 13時−16時 PDF
8月特別補講 1,000円 8月10日 13時30分−16時30分 PDF
お盆休み特別講座 500円/回 お盆時期 法律:16日10時−13時
計算:11日13時−16時
申告:11日17時−20時
PDF
申告書対策講座 6,000円 8月5日、
19日、26日
大阪校:火曜
19時30分−21時30分
PDF
直前対策(計算・申告書・商品)) 3,000円・4,000円・3,000円/日 9月15日(月祝) 10時−20時
PDF
通関士模擬試験 2,000円 9月7日(日) 9時30分−15時30分 PDF
関税法等直前最終対策講座 2,000円 9月23日(火祝) 13時00分−17時00分 PDF
超直前総復習講座 500円/日 9月29日−2日 19時30分−21時30分 PDF
※補講の詳細は右の補講のご案内をクリックしてご確認ください。≪補講のご案内


自習室開放時間のご案内はこちらから
※自習室の利用には「利用登録」が必要になります。


受講生からの質問と回答の一覧はこちらから 準備中です。
※受講生からの質問と回答の一覧を掲載しております。学習の参考にしてください。


オンライン受講利用法のご案内はこちらから
※オンライン受講をご希望の場合にはご案内をお読みいただきお申し込みください。


配布資料や問題プリント訂正情報一覧



受講生への連絡事項
6月28日 通関士講座受講生の方へ
6月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。全体的に得点が下がっている方が多いので、通関業法と計算問題の重点的な学習強化が必要です。今回の範囲の計算問題は7月中にはできるようになる必要があります。来週は再々テストですが、最終回までには計算問題だけでも必ず全問正解目指して頑張りましょう。
来週末は第3回ミニ模擬試験です。出席される方は遅れずにお越しください。また、来週の授業では受験願書をお渡し致します。
6月確認テスト(再テスト@)の結果はこちらから

第3回ミニ模擬試験
日時:7月6日(日)
場所:関電不動産西梅田ビル 9階 906号室
時間:9時30分−11時30分
準備:電卓、筆記用具



6月21日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テスト(再テスト最終回)の結果をアップしました。合格者も10名ほどになり、不合格の方でも70点の方、または大幅に得点アップしている方も多いので、まずますの結果だと思います。試験の合格に向けて良い傾向だと思います。徐々に努力の結果が成績に現れてきているように感じます。○×の問題は繰り返しの学習以外に成績アップの方法はありませんので、この調子で頑張りましょう。油断をせずにこのままの調子で学習を続けていけば問題ありません。もう6月も後半です。これからが合格への学習の正念場となりますが、暑さなどを言い訳にせず、今年だけは何とか我慢して引き続き頑張りましょう。今回合格点には遠い方々もまだあきらめる必要はありません。最終の3か月で一気に挽回する例はこれまでにも多々ありますから、まだ遅くはありません。ここから一気に追い上げて合格圏内に入るようにしましょう。6月確認テストの結果もアップしました。6月確認テストの中心は計算問題と通関業法です。これで70点は取れるはずですから、70点以下の方はこの2つの範囲を確実に得点できるように学習を強化するようにしていきましょう。通関業法は当然ですが、計算問題もできなければ合格はありません。まず計算問題を中心に学習を進めていきましょう。
次週より青の問題集をお持ちください。なお、商品の問題は第1類から第15類の最初に戻ります。
5月確認テスト(最終回)と6月確認テスト(初回)の結果はこちらから


6月17日 通関士講座受講生の方へ
6月も半分が過ぎました。2月から始められた方は全行程の半分、4月から始められた方は全行程の3分の1の授業が終了しました。もう残り4カ月しかないと思う方もいるかもしれませんが、世の中には、6月ごろから学習を始めて合格される方が必ずいます。つまり、それぐらいの期間がまだ残っているということです。ですから、現時点で学習が遅れている方も全く気にする必要はありません。今からの4カ月を全力で頑張ればよいのです。しかも、これまでの学習の蓄積もあるわけですから、弊社に来られている全生徒の方が、そのような方に比べれば圧倒的に有利な立場にいます。もう今年の合格は無理なのでは・・・と思っているなら大きな間違いです。これまで頑張ってきたことを一から始めると考えればどれだけ先に進んでいるかは分かるのではないでしょうか。今年合格するつもりであるなら今からでも大丈夫です。もう一度気合を入れなおして頑張りましょう。
5月確認テスト(再テスト2回目)の結果をアップしました。再再テストまでに6名の方しか合格しておりませんが、この結果は毎年似たようなものです。ですから全く心配はいりません。毎年この時点ではこんな状況ですが毎年多くの方が最後には合格されています。ただ、まだ合格できていない方は来週の最終テストで合格できるように学習しておきましょう。なお、来週は授業内で6月確認テストがあります。範囲はその他法令・外為法・通関業法・計算問題・商品分類問題になります。準備しておいてください。
5月確認テスト(再テスト2回目)の結果はこちらから

 8月特別補講の申込書と8月の申告書対策講座の申込書(PDF)をアップしました


6月8日 通関士講座受講生の方へ
第2回ミニ模擬試験の受講、お疲れ様でした。今週結果をお渡しいたします。上位の方の成績は問題はありませんが、下位の方は今年合格する予定でしたら残りの4カ月間で上位の方に少しでも追いつかなければなりません。ですが、短期集中で一気に追い込めばまだ4カ月もあるので十分に試験に間に合います。これまで通りではダメですが、これまであまり集中できていなくてもこれからのわずか4カ月間だけ集中して学習すれば合格することができる試験ですので、これまでのことは置いておいて、今から頑張ってみましょう。今からすぐに始めれば8月ぐらいには合格の可能性が見えるレベルに達していると思います。継続することが大事です。とにかく今日から始めましょう。
第2回ミニ模擬試験の結果はこちらから
5月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。前回よりも成績が上がっている方が多いのでその点は良いのですが、まだまだ合格点に達している方が少ないので、残り2回で必ず合格できるように学習ペースを上げていき関税定率法も得点源となるようにしましょう。自信のある範囲があるのとないのとでは、試験での気持ちが全く違います。ここはできると思える範囲があればあるほど気持ちに余裕が生まれて学習も効率的になります。少しでも自信のある学習範囲を増やし、ここが出れば絶対得点できるという個所を増やしていきましょう。
5月確認テスト(再テスト1回目)の結果はこちらから


6月1日 通関士講座受講生の方へ
5月確認テストの受講お疲れさまでした。結果を見ますと、全体的に学習がまだ進んでいないように思います。関税法は法律系の科目で最も大事な範囲ですが、今回の範囲は関税法の得点不足を補う効果がありますので、関税法同様に力を入れて頑張りましょう。全員が早く5月テストに合格できるように頑張りましょう。
来週の日曜日は第2回全クラス一斉ミニ模擬試験です。
会場で受験される方は、場所は梅田です。
9時30分よりテストを開始しますので、遅れずにお越しください。
5月確認テスト(初回)の結果はこちらから

第2回全クラス一斉ミニ模擬試験
日時:6月8日(日) 
場所:関電不動産西梅田ビル 7階 710号室(予備教室 706号室)
時間:9時30分−11時30分
準備:電卓、筆記用具

6月特別補講をお申込みの方へ
会場受講は定員に達しました。以降オンライン受講のみ受付可能です。
第2回全クラス一斉ミニ模擬試験の後に6月特別補講があります。
13時より開始しますので、13時までに大阪校へ移動してください。


5月25日 通関士講座受講生の方へ

4月確認テスト(最終回)の結果をアップしました。来週から関税定率法以降のテストに入りますが、4月確認テストで合格点を取れた方も取れなかった方も引き続き関税法の学習は継続しましょう。以前からお伝えしているように関税法の問題が解けなければ100%合格はありません。関税法の問題が解けなければ本試験で奇跡の合格とかも有り得ないので、必ずどのような問題が出ても平均的に80%以上取ることを目標にして学習を継続していきましょう。目標は常に80%以上です。これ以下ですと本試験では全く学習していない新問題も出題される可能性があるため、合格点を下回る可能性が高くなります。まだまだ時間はありますから大丈夫です。点が取れていない方は単にこれまでの勉強量が足りないだけなので、これから頑張れば問題ありません。とにかく継続です。来週からは5月確認テストがあります。範囲は関税定率法以降のテストになります。関税定率法、関税暫定措置法、計算問題(延滞税・過少申告加算税)がテスト範囲です。準備をしておいてください。
4月確認テスト(最終回)の結果はこちらから



5月17日 通関士講座受講生の方へ
4月確認テスト(再テスト2回目)の結果をアップしました。来週が4月確認テストの最終回です。必ず合格して終わるようにしましょう。仮に合格できなくても、まだまだ時間はあり、試験まで5カ月弱あります。とにかく、毎日に一歩一歩前進するように頑張っていきましょう。ただ、4月テストの範囲は大変重要ですから、継続して徐々に実力を上げていきましょう。最近の相談で問題集の解答を覚えてしまったという方がいますが、問題集の問題だけでなく、問題集の解答解説まで100%覚えてください。どこにどのような問題があり、どのような解説がされているかをすべて覚えるぐらい学習する必要があります。解答は覚えてしまったら意味がないのではなく、解答解説まで丸暗記しなければ意味がないということです。問題集は第二のテキストです。テキストだけでなく、問題集のどこにどのような問題がありどのような解説がされているかまで把握できるようになれば劇的に点が上がります。そのぐらいになるように繰り返し学習をしていきましょう。
4月確認テスト(再テスト2回目)の結果はこちらから


5月15日 通関士講座受講生の方へ
 関税法集中補講(6月・7月)・7月特別補講の申込書(PDF)をアップしました


5月12日 通関士講座受講生の方へ

11日の第1回全クラス一斉ミニ模擬試験の受講、お疲れ様でした。大体例年通りの成績なので、昨年までと同様に確実に合格に向かっていると思います。成績優秀な上位の方は引き続きこの調子のままで頑張りましょう。ミニ模擬試験の意義は、朝から集中して普段と違う環境でも持っている実力を出せるか訓練する場ですから、もしミスなどが多かったり、2時間集中できなかった方がいれば、このような場を利用して徐々に試験に慣れるようにしてください。結果よりも今回は試験を受験したこと自体が大事です。もちろん点がよい方がよりいいので、関税法は何度も言いますようにテストの中心中の中心ですから、継続的に学習していきましょう。今回残念ながら下位だった方でもまだ遅くはありませんので、今から再度学習計画を練り直して上位の方の点を参考に同じような点が取れるように頑張っていけば大丈夫です。1カ月もあれば一気に成績をアップすることができますので、最後まで自分を信じて頑張りましょう。

第1回ミニ模擬試験の結果はこちらから



5月10日 通関士講座受講生の方へ
4月確認テスト(再テスト@)の結果をアップしました。初回試験よりも点数の低い方が多いように思います。初回テストの点以上の点を取れていれば問題はないですが、初回より点が下がっているということは、出題内容によって点数が左右されるということです。関税法は全範囲を万遍なく理解して得点する必要がありますので、前回の点がよくても、今回だけできても意味がありません。どの範囲が出題されても得点できるように学習しておきましょう。
明日は第1回ミニ模擬試験です。梅田の会場までまでお越しください。

4月確認テスト(再テスト1回目)の結果はこちらから


5月3日 通関士講座受講生の方へ
4月末確認テストの受講お疲れさまでした。成績上位の方は比較的よくできていますが、成績下位の方はテストに慣れていないことを考えても50点程度は取れてもよい比較的簡単な問題が多かったため、問題集を解く量が足りていないように思います。すでに5月になりました。試験まで残り5カ月です。5カ月は長いようで意外と短く、あっという間に過ぎ去っていきますので、急いで問題集を解く量を増やすようにしましょう。量を増やすことで徐々に理解できる問題が増えてきます。結局は合格に必要なことは一歩一歩前に進むことです。これ以外に近道はないので、今できることを今すぐ始めましょう。そして、成績上位の方も全く油断はできません。全体を見ますとまだまだ勉強不足な方が多いように思います。結果は正直です。このテストであれば、最低でも50点はとらないと合格はありません。関税法は通関士試験の基本中の基本です。次回はもっと点を取れるように頑張りましょう。学習を始めた時期はそれぞれ違うわけですから、今、知識量に差があるのは仕方のないことですが、最終的には合格できる知識を全員が習得する必要があるわけです。それには徐々に実力をつけていくしか方法はありません。一気に学力が上がるような方法は絶対にありませんので、日々の努力を怠らないようにしましょう。わずかな時間を無駄にせず、ほんの少しでも学習を進める意識が必要です。例えば一日30分を無駄にしているとして、それを学習に充てていけば、月に15時間学習時間が増えます。これが6カ月なら90時間です。これだけあればかなりのことができます。直前期なら一発逆転も狙える時間量です。日々の積み重ねはとても大事です。毎日の時間を無駄にしないように頑張っていきましょう。
4月確認テスト(初回)の結果はこちらから

来週の日曜日は第1回全クラス一斉ミニ模擬試験です。
会場で受験される方は、場所は梅田です。
9時30分よりテストを開始しますので、遅れずにお越しください。
第1回全クラス一斉ミニ模擬試験
日時:5月11日(日) 
場所:関電不動産西梅田ビル 7階 710号室
時間:9時30分−11時30分
準備:電卓、筆記用具

※710号室が満室の場合には、709号室が第2会場です。709号室へお越しください。
709号室の試験開始及び終了時間は
時間:9時40分−11時40分

5月特別補講をお申込みの方へ
第1回全クラス一斉ミニ模擬試験の後に5月特別補講があります。
13時より開始しますので、13時までに大阪校へ移動してください。


4月29日 通関士講座受講生の方へ
 
先週の再テストで基礎編最終確認テストは終了となり、今週からは4月確認テストが始まります。範囲は関税法になります。10問100点満点、合格点80点です。80点に満たない方は次週再テストがあります。なるべく一度で合格できるように、しっかり準備をして試験に臨みましょう。また、今週より計算問題の学習が始まります。電卓をお持ちください。
 基礎編最終確認テストの結果(最終回)をアップしました。8割程度の方は合格して終了されていますが、まだ合格されていない方は学習が遅れ気味ですから、まだ間に合う今のうちに取り戻しておきましょう。学習のペースは人それぞれですから焦る必要はありませんが、勉強時間が取れていない方は徐々に増やすようにしていきましょう。
基礎編確認テスト(再テスト最終回)の結果はこちらから


4月20日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終確認テストの結果(再テスト3回目)をアップしました。次回の最終回までに必ず合格するようにしましょう。既にかなりの方が合格されていますが、合格されるかされないかの差は単に努力の差です。テスト範囲の問題を繰り返し解けばどなたでも合格点を取れますが、その回数が少なければ合格点を取れない。ただそれだけです。繰り返し解けばいくら点が低くても80点程度の点は取れるはずです。それぞれお仕事等の事情はあると思いますが、毎日のわずかな努力の差が数か月後には大きな差となりますので、今のうちに少しずつ学習時間を増やすようにしていきましょう。

基礎編確認テスト(再テスト3回目)の結果はこちらから


4月13日 通関士講座受講生の方へ
基礎編最終確認テストの結果(再テスト2回目)をアップしました。今回のテストは全体的に高得点の方が多く、大変良く学習されていることがわかります。ほぼ全ての方が得点を増やしていますので大変良い傾向です。この状況を維持してより理解を深めるようにしていきましょう。徐々に合格者が増えてきていますが、まだ合格されていない方は、次回の試験で合格するように頑張りましょう。

基礎編確認テスト(再テスト2回目)の結果はこちらから


4月5日 通関士講座受講生の方へ
今週より4月の授業が始まりましたが、試験まで残り6カ月です。ここから徐々に学習ペースを上げていきましょう。12月や1月から学習されている方は既に学習を始めてから3か月以上が経過しています。この3か月はあっという間だったと思いますが、これからの3か月も同様にあっという間に過ぎていきます。日々時間を大事にして少しでも時間を確保し学習に充てていかないと後で取り返しのつかないことになります。あとで後悔しても遅いので、一日一日を大事にして、すぐには無理でも今から徐々に意識を変えていくようにしていきましょう。
基礎編最終確認テストの結果(再テスト1回目)をアップしました。全体的にみると得点が上がっている方も多いので良い傾向ではありますが、あまり前回と点が変わらなかった方は、残り2回の再試験で必ず合格するように頑張りましょう。
基礎編確認テスト(再テスト1回目)の結果はこちらから

 5月特別補講・6月特別補講の申込書(PDF)をアップしました


3月29日 通関士講座受講生の方へ
来週の水曜日(4月2日)より4月からの授業が始まります。来週の授業より関税法に戻りますので関税法のテキストをお持ちください。
基礎編最終確認テストの結果をアップしました。90点未満の方は不合格なので、来週の授業終了後に再テストがあります。皆さん同時に学習を始めたはずなのに、すでに合格者と不合格者の間にはかなりの差がついています。まだ今ならこの差は十分に取り戻すことができますが、このまま放置していますと全く追いつくことができなくなり、モチベーションも下がってしまいます。このようなことがないように少しでも上位の方についていくように努力していきましょう。学習は自分のペースですればよいのですが、できる時間があるのにやっていないのはもったいないので、無駄にしている時間がないかをよく考えて、時間を大切にしてなるべく学習時間をとるようにしていきましょう。

基礎編確認テストの結果はこちらから



3月15日 通関士講座受講生の方へ
今週の授業への出席お疲れさまでした。あっという間に3月になりました。授業も4回目が終了し、そろそろ授業にも慣れてきたころとは思いますが、中には「どのように勉強していいか分からない。」という方もいますので、そのようの方のために今やるべきことを説明いたします。一度の試験で合格するための勉強には勉強の量と質の両方の学習が必要となります。学習の量とは、問題を解いた回数のことです。そして、学習の質とは、テキストや授業内容を理解することです。最短での合格にはこの両方が必要となります。例えば、独学ですと学習の量はその方の努力次第でいくらでも増やすことができますが、学習の質を高めることはなかなか難しいと思います。学習の質を高めるという点では皆さんは問題ないはずで、授業を受けている方は、しっかりと授業を聴いて復習をおろそかにしなければ、容易に学習の質を高めることができます。ですが、授業を受けて内容を理解するだけでもこれも合格にはつながりません。授業の内容を完璧に理解したとしても、合格には学習の量も必要となります。学習の量を増やせば増やすほど確実に理解は深まっていきます。これら両方の学習をバランスよく行って初めて合格することができます。とにかく、問題を繰り返し解く。このことは授業に来ているか否かにかかわらず、合格への必須の過程になります。ですから、授業の復習は当然のことながら、今はとにかく問題を解くようにしていきましょう。
来週(3月19日−22日)は授業がありませんので、ご注意ください。翌週は基礎編確認テストがありますので、来週は一週お休みですが、これまでの復習をしっかりと行い、テストに備えて学習を進めていきましょう。3月末以降は毎週授業がありますので、これからは今まで以上に授業の復習も大変になります。徐々に授業のスピードもアップしていき、学習量も増えていきますので、今のうちに少しでも多くのことを覚えるようにして、4月以降の授業にも今まで通りついていけるように準備しておきましょう。



2月22日 通関士講座受講の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)第2回目の授業が終了いたしました。ご出席された皆様お疲れ様でした。授業で説明しましたように2月と3月の間は授業の復習が一番大事です。授業で説明したことを中心にしてテキストを読むこと、各章の最後にある問題を解くこと、問題集の問題の中で授業で学習したことを中心に問題を解くこと。この3点をしっかりとご自宅で行ってください。これだけでも相当に大変ですが、ここで頑張っておくと4月以降の学習は驚くほど楽になります。2月と3月はあっという間に過ぎていきます。明日からと思っていると何もせずにいつの間にかに一週間ぐらい過ぎていたりしますから、今日から始めるようにしましょう。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、色々と試しているうちに徐々に自分の学習スタイルが出来てくると思います。今は試行錯誤できる時期ですから、色々と試してみて自分に合う学習スタイルを探しましょう。
来週は授業がない週になります。再来週よりまたお越しください。

★3月末テストの出題範囲
テキストの第1編(関税法)、第2編(関税定率法)、第6編(通関業法)の授業で学習した個所の各章の最後にある一問一答問題の基礎編から出題します。合格点は90点です。準備しておいてください。


2月12日 通関士講座受講生の方へ
本日の水曜日クラスより通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)の授業が始まります。お申し込みされている方は、お忘れないようにお越しください。テキストをお持ちの方はテキストを忘れずにお持ちください。
なお、土曜日夜クラスは今のところ希望者がいませんので開講しておりません。振替される場合には、土曜日夜クラス(4月より開講予定)以外のクラスをお選びください。宜しくお願い致します。


2025年1月4日 通関士講座受講生の方へ
皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
いよいよ2025年。試験まで残り9カ月です。9カ月間は長いように思うかもしれませんが意外と短いです。油断しているとあっという間に1月は過ぎ去っていきます。ですから、既にお正月休みにしっかりとテキストをお読みのことと思いますが、少しずつで構いませんので、計画的に学習を進めるようにしていきましょう。計画してもその通りにならないのが、受験勉強です。ですが、なるべく決めたとおりに学習するようにして、徐々に学習時間を増やすようにしていきましょう。



2024年12月20日 通関士講座の受講生の方へ

2025年度の掲示板をスタートいたしました。
各クラスの振り替えの可否に関する情報や補講、特別講座などの情報はこの掲示板で確認してください。 いよいよ来年10月の試験に向けた講座が本格的に始まります。最初はのんびりしていても大丈夫ですが、徐々に気合を入れて頑張っていきましょう。何かわからないことがあればメールなどでご質問してください。






トップページへ戻る


24