神戸大阪通関貿易教育研究社 本文へジャンプ
Top > 通関士講座 掲示板(2023)


2023年(令和5年)度 通関士講座 受講生専用掲示板


≪注意≫:振替のご連絡を携帯のメールアドレスへ返信する場合に、未着になっている場合があるようです。特にauの携帯アドレスの場合に未着が多く発生しています。お問い合わせいただいた当日か翌日までには振替の可否の返信をしておりますので、それまでに返信がない場合には、お電話でお問い合わせをお願いいたします


通関士総合講座(第1ステージ)各クラスの振替の可否に関する状況(3月11日時点)
○:振替可能  △:振替可能(残り1名)  ×:振替不可  ―:未開講   大阪校:O  神戸三宮校:K
  水昼
 O
水夜
 O
木昼
木夜
金夜
  O 
土昼
 O
土夜
 O
3月22・23・24・25日
3月29・30・31・1日
4月5・6・7・8日
注:振替希望の場合には早めにご連絡をお願いいたします。振替は先着順に行いますので、ほぼないですが、場合によっては振替できない場合もございます。あらかじめご了承ください。


合同確認テストの日程のご連絡(1月1日時点)
○:一般の方受講可能  ×:一般の方受講不可 
  全:講座受講生は全員参加
  日程 時間  場所 参加条件
第1回目 5月14日 9時50分〜11時50分  梅田(下記※D参照) 終了
第2回目 6月11日 9時50分〜11時50分  梅田(下記※D参照) 終了
第3回目 7月9日 9時50分〜11時50分  梅田(下記※D参照) 終了
第4回目 8月6日 9時50分〜12時15分  梅田(下記※D参照) 終了
※@:合同確認テストには、弊社のすべての通関士講座の受講生に参加して頂きます。
    昨年以前の受講生も参加できますので、弊社までお問い合わせください。

※A:梅田のABC-MART梅田ビル8階 Gルーム又はAルーム(AP大阪梅田茶屋町)
    地図はこちらを参照してください。地図
※B:梅田の東京建物梅田ビル地下1階 Aルーム(AP大阪駅前)
    地図はこちらを参照してください。地図
※C:梅田の富士ビル5階 I/J室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図
※D:梅田の富士ビル4階 F室(貸会議室ユーズ・ツウ) 地図


プレ講座、臨時講座、模擬試験のご案内(1月1日時点)
○:参加可能  ×:参加不可  △:残り1〜3名
  参加資格 日程  時間 参加可否 申込書
5月特別補講 1,000円 5月14日 13時―16時 PDF
6月特別補講 1,000円 6月11日 13時−16時 PDF
関税法集中補講 5,000円 6月18日(日)、7月2日(日) 18日:12時−16時
2日:12時−16時
PDF
7月特別補講 1,000円 7月9日 13時−16時 PDF
8月特別補講 1,000円 8月6日 13時−16時 PDF
お盆休み特別講座 500円/回 お盆時期 法律:13日13時−16時
計算:14日13時−16時
申告:14日17時−20時
PDF
申告書対策講座 12,000円(11,000円) 大阪校8月1日、15日、22日 大阪校:火曜
19時30分−21時30分
PDF
直前対策(計算等) 4,000円・5,000円/日 9月18日・24日 18日:10時−17時
24日:9時30分−16時30分
PDF
通関士模擬試験 3,000円(2,000円) 9月10日(日) 9時30分−15時30分 PDF
関税法等直前最終対策講座 2,000円 9月23日(土祝) 10時00分−13時00分 PDF
超直前総復習講座 500円/日 9月25日−28日 19時30分−21時30分 PDF


自習室開放時間のご案内はこちらから
※自習室の利用には「利用登録」が必要になります。


受講生からの質問と回答の一覧はこちらから
※受講生からの質問と回答の一覧を掲載しております。学習の参考にしてください。但し、掲載すべきレベルの質問が最低10問以上とならなければ、掲載開始致しませんので、それまではお待ちください。


オンライン受講利用法のご案内はこちらから
※オンライン受講をご希望の場合にはご案内をお読みいただきお申し込みください。

受講生への連絡事項
3月12日 通関士講座受講生の方へ
来週(3月15日−18日)は授業がありませんので、ご注意ください。翌週は基礎編確認テストがありますので、来週は一週お休みですが、これまでの復習をしっかりと行い、テストに備えて学習を進めていきましょう。3月末以降は毎週授業がありますので、これからは今まで以上に授業の復習も大変になります。徐々に授業のスピードもアップしていき、学習量も増えていきますので、今のうちに少しでも多くのことを覚えるようにして、4月以降の授業にも今まで通りついていけるように準備しておきましょう。


3月4日 通関士講座受講生の方へ
今週の授業への出席お疲れさまでした。あっという間に3月になりました。授業も3回目が終了し、そろそろ授業にも慣れてきたころとは思いますが、中には「どのように勉強していいか分からない。」という方もいますので、そのようの方のために今やるべきことを説明いたします。一度の試験で合格するための勉強には勉強の量と質の両方の学習が必要となります。学習の量とは、問題を解いた回数のことです。そして、学習の質とは、テキストや授業内容を理解することです。最短での合格にはこの両方が必要となります。例えば、独学ですと学習の量はその方の努力次第でいくらでも増やすことができますが、学習の質を高めることはなかなか難しいと思います。学習の質を高めるという点では皆さんは問題ないはずで、授業を受けている方は、しっかりと授業を聴いて復習をおろそかにしなければ、容易に学習の質を高めることができます。ですが、授業を受けて内容を理解するだけでもこれも合格にはつながりません。授業の内容を完璧に理解したとしても、合格には学習の量も必要となります。学習の量を増やせば増やすほど確実に理解は深まっていきます。これら両方の学習をバランスよく行って初めて合格することができます。とにかく、問題を繰り返し解く。このことは授業に来ているか否かにかかわらず、合格への必須の過程になります。ですから、授業の復習は当然のことながら、今はとにかく問題を解くようにしていきましょう。


2月18日 通関士講座受講生の方へ
今週で早期スタートパーフェクトコースの2回目の授業が終了致しました。お疲れ様でした。今やるべきことは授業中に説明済みですが、各自しっかりと学習計画を立てて、計画的に学習を進めることです。最初はなかなかうまくいかないかもしれませんが、色々と試しているうちに徐々に自分の学習スタイルが出来てくると思います。今は試行錯誤できる時期ですから、色々と試してみて自分に合う学習スタイルを探しましょう。とは言っても、2月や3月はあっという間に過ぎていきます。授業の復習や問題を解くことなど最低限のやるべき事は必ずこなすようにしましょう。
来週は授業がない週になります。再来週よりまたお越しください。



2月11日 通関士講座受講の方へ
通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)第1回目の授業が終了いたしました。ご出席された皆さんお疲れ様でした。授業で説明しましたように2月と3月の間は授業の復習がとにかく大事です。授業で説明したことを中心にしてテキストを読むこと、各章の最後にある問題を解くこと、来週以降は問題集の学習も追加して授業で学習したことを中心に問題を解くこと。この3点をしっかりとご自宅で行ってください。これだけでも相当に大変ですが、ここで頑張っておくと4月以降の学習は驚くほど楽になります。2月と3月はあっという間に過ぎていきます。明日からと思っていると何もせずにいつの間にかに一週間ぐらい過ぎていたりしますから、今日から始めるようにしましょう。


2月8日 通関士講座受講生の方へ
今週の水曜日クラスより通関士総合講座(早期スタートパーフェクトコース)の授業が始まります。お申し込みされている方は、お忘れないようにお越しください。テキストをお持ちの方はテキストを忘れずにお持ちください。


2023年1月25日 通関士講座の受講生方へ
いよいよ2023年になり本格的に授業もスタートしていきます。まだ全力で取り組む必要はありませんが、最初から一日3時間や4時間学習することはほとんどの方ができませんので、今は30分でも1時間でもいいので、徐々に学習時間を伸ばしていき、学習に集中できる時間を少しずつ伸ばすようにしていきましょう。初めは30分でも大変だと思いますが、慣れてくると2時間や3時間でも集中できるようになります。とにかく早く始めることが大事です。そして継続です。後で後悔しても時間は戻ってこないので、今から頑張っていきましょう。ただ、あまり早い時期から飛ばしすぎて疲れて学習が嫌になったら逆効果となりますので、そのようなことのないように始めはボチボチ、徐々にペースアップが基本です。忘れないようにしましょう。


2022年12月16日 通関士講座の受講生の方へ

2023年度の掲示板をスタートいたしました。
各クラスの振り替えの可否に関する情報や補講、特別講座などの情報はこの掲示板で確認してください。
 いよいよ来年10月の試験に向けた講座が本格的に始まります。最初はのんびりしていても大丈夫ですが、徐々に気合を入れて頑張っていきましょう。何かわからないことがあればメールなどでご質問してください。



令和4年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)


令和3年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)


令和2年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)


令和元年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)



平成30年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)


平成29年度 通関士講座 受講生用掲示板へ(参考)





トップページへ戻る